-
エアコンによる体調不良なぜ発熱まで?
夏の快適な生活に欠かせないエアコンですが、使い方を誤ると、だるさや頭痛、肩こりといった体調不良を引き起こすことがあります。中には、発熱といった症状が現れるケースもあり、「エアコンで風邪をひいた」と感じる人も少なくありません。では、なぜエアコンの使用が発熱にまで繋がることがあるのでしょうか。その主な原因の一つとして、自律神経の乱れが挙げられます。私たちの体は、自律神経の働きによって体温を一定に保とうとしています。しかし、冷房の効いた涼しい室内と、蒸し暑い屋外との急激な温度差に繰り返しさらされると、自律神経が混乱し、体温調節機能がうまく働かなくなってしまいます。この状態が続くと、免疫力が低下し、風邪のウイルスや細菌に感染しやすくなり、結果として発熱に至ることがあります。また、エアコンの冷気によって体が冷えすぎることも問題です。特に、冷えやすい足元や首筋などが長時間冷気にさらされると、血行が悪くなり、体の抵抗力が低下します。体温が一度下がると免疫力は大幅に低下すると言われており、これも感染症にかかりやすくなる原因の一つです。さらに、エアコンのフィルターが汚れている場合も注意が必要です。フィルターに溜まったホコリやカビ、細菌などがエアコンの風に乗って室内に飛散し、それを吸い込むことでアレルギー反応や呼吸器系の感染症を引き起こし、発熱や咳、鼻水といった症状が現れることがあります。これは、いわゆる「エアコン病(クーラー病)」と呼ばれる症状群の一つで、夏型過敏性肺炎といった深刻な病気に繋がる可能性も指摘されています。このように、エアコンの使用が直接的に発熱を引き起こすわけではありませんが、自律神経の乱れや体の冷え、室内の空気環境の悪化などが複合的に作用し、結果として発熱という症状が現れることがあるのです。