溶連菌感染症にかかり、顔や全身に特徴的な赤い発疹(猩紅熱様発疹)が出た後、その発疹が消えていく過程で、皮膚が薄く剥けてくる「落屑(らくせつ)」という現象が見られることがあります。これは、溶連菌が産生する毒素によって皮膚の表面がダメージを受け、その修復過程で古い皮膚が剥がれ落ちるために起こると考えられています。落屑は、通常、発疹が出始めてから一週間から二週間後くらいに始まり、数週間続くことがあります。顔の皮膚は比較的薄いため、顔にも落屑が見られることがあります。特に、額や頬、口の周りなどに、フケのようにカサカサとした細かい皮膚片が剥けてくることが多いです。手足の指先などでは、より大きく膜状に皮膚が剥けることもあります。この落屑自体は、病気が治癒に向かっているサインの一つであり、通常は痛みやかゆみを伴うことはほとんどありません。しかし、見た目が気になったり、乾燥してカサカサしたりすることがあるため、適切なスキンケアを心がけることが大切です。まず、無理に剥がそうとしないことが重要です。無理に剥がすと、下の新しい皮膚を傷つけてしまったり、刺激になったりする可能性があります。自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。保湿ケアも大切です。入浴後など、皮膚が清潔で潤っているうちに、低刺激性の保湿剤(ワセリンや保湿クリームなど)を優しく塗布し、乾燥を防ぎましょう。特に顔はデリケートなので、ゴシゴシこすらず、押さえるように塗るのがポイントです。また、紫外線は皮膚への刺激となるため、落屑が見られる間は、日焼け止めを塗る、帽子をかぶるなどして、紫外線対策をしっかりと行うこともお勧めします。もし、落屑に伴って強いかゆみや赤み、痛みなどが見られる場合や、なかなか改善しない場合は、他の皮膚トラブルを併発している可能性も考えられるため、小児科医や皮膚科医に相談するようにしましょう。適切なスキンケアを行うことで、落屑の時期も快適に過ごすことができます。
溶連菌感染後の顔の皮膚の落屑について