閃輝暗点と診断され、それが片頭痛の前兆であることが分かった場合、日常生活でいくつかの点に気をつけることで、症状の頻度を減らしたり、症状が出た際の悪化を防いだりすることが期待できます。まず大切なのは、自分にとって閃輝暗点や片頭痛の誘因となるものを把握し、可能な範囲で避けることです。一般的な誘因としては、ストレス、睡眠不足、寝すぎ、疲労、空腹、特定の飲食物(チョコレート、チーズ、赤ワイン、カフェインの過剰摂取など)、強い光や音、特定の匂い、天候の変化、ホルモンバランスの変化(特に女性の月経周期)などが挙げられます。全ての人に全ての誘因が当てはまるわけではないため、症状が出た時の状況を記録する「頭痛ダイアリー」などをつけて、自分なりのパターンを見つけるのが有効です。次に、規則正しい生活習慣を心がけることが基本です。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保しましょう。食事も三食きちんと摂り、栄養バランスの取れた食事を意識します。欠食やドカ食いは血糖値の変動を招き、片頭痛の誘因となることがあります。適度な運動も、ストレス解消や血行促進に繋がり、片頭痛の予防に役立つと言われています。ただし、激しすぎる運動はかえって誘因となることもあるため、ウォーキングやヨガなど、自分に合った運動を無理のない範囲で続けましょう。閃輝暗点の症状が現れたら、できるだけ早く暗くて静かな場所で休むことが重要です。光や音の刺激を避け、可能であれば横になりましょう。医師から片頭痛の急性期治療薬(トリプタン製剤など)を処方されている場合は、指示通りに早めに服用します。我慢していると薬の効果が得られにくくなることがあります。また、パソコンやスマートフォンの長時間の使用は、目の疲れや首・肩のこりを招き、片頭痛を誘発する可能性があるため、こまめに休憩を取り、適度に目を休ませるようにしましょう。これらの点に注意しながら、医師とよく相談し、自分に合った対策を見つけていくことが、閃輝暗点や片頭痛と上手に付き合っていくための鍵となります。