日常生活やスポーツ中に、体をどこかに強くぶつけてしまう「打撲」。軽い打撲であれば自然に治ることも多いですが、痛みが強かったり、腫れがひどかったりすると、医療機関を受診すべきか、そして何科に行けば良いのか迷うことがあるでしょう。打撲をした場合にまず受診を検討すべき診療科は、整形外科です。整形外科は、骨、関節、筋肉、靭帯、腱、神経といった運動器系の疾患や外傷を専門とする診療科であり、打撲の診断と治療において中心的な役割を担います。医師は、打撲した状況(いつ、どこで、どのようにぶつけたかなど)や症状(痛み、腫れ、内出血、動かしにくさなど)を詳しく聞き取り、視診や触診を行います。そして、骨折や脱臼、靭帯損傷といった他の重篤な外傷の可能性がないかを確認するために、必要に応じてレントゲン(X線)検査や、場合によっては超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査などを行うこともあります。もし、打撲だけでなく骨折などが疑われる場合は、整形外科での専門的な治療(ギプス固定や手術など)が必要になります。一方で、打撲の程度が軽く、明らかに骨折などの心配がないと思われる場合や、休日や夜間などで整形外科が受診できない場合には、かかりつけの内科や総合診療科、あるいは救急外来を受診するという選択肢もあります。これらの科でも、初期の応急処置や痛みのコントロール、そして整形外科への紹介の判断などを行ってくれます。特に、頭部を強く打撲した場合は、脳神経外科の受診が推奨されます。意識障害や記憶障害、吐き気、けいれんといった症状が見られる場合は、頭蓋内に出血や損傷が起きている可能性があり、緊急性の高い状態です。打撲と一言で言っても、その程度や部位によって対応は異なります。痛みが強い、腫れが引かない、内出血が広範囲、動かせない、あるいは頭部や腹部など重要な部位を打撲した場合は、自己判断せずに早めに医療機関を受診することが大切です。
打撲した!まず何科を受診すべき?