有名病院の裏側

知識
  • 眠れない悩みに市販薬は効果があるのか

    知識

    ドラッグストアの棚には「寝付きが悪い」「眠りが浅い」といった一時的な不眠症状を緩和するための様々な「睡眠改善薬」が並んでいます。病院へ行くほどではないけれど今夜だけでもぐっすり眠りたい。そんな時これらの市販薬は手軽に利用できる心強い味方のように思えるかもしれません。しかし市販の睡眠改善薬を正しくそして安全に使うためには、その成分の正体と病院で処方される「睡眠薬」との明確な違いを理解しておく必要があります。市販の睡眠改善薬の主な有効成分は「ジフェンヒドラミン塩酸塩」という抗ヒスタミン薬です。実はこれアレルギー性の鼻炎やじんましんの治療に古くから使われてきた成分です。抗ヒスタミン薬にはアレルギー症状を抑える主作用のほかに「眠気を催す」という副作用があります。市販の睡眠改善薬はこの「副作用」を主作用として利用しているのです。つまり脳の活動を積極的に抑制して眠りを誘う医療用の睡眠薬とは作用のメカニズムが根本的に異なります。あくまで自然な眠りを少しだけ手助けするという位置づけです。そのため効果には個人差が大きく強い不眠症状に対しては十分な効果が得られないことも少なくありません。また副作用として翌朝まで眠気やだるさが残ってしまったり口が渇いたり、あるいは連用することで耐性ができて効果が薄れてきたりすることもあります。市販の睡眠改善薬はあくまで「一時的な軽い不眠症状」に対して短期間使用するためのものです。例えば旅行や出張などで環境が変わり一時的に寝付けないといった場合に頓服的に使用するのが適切な使い方です。慢性的に週に何日も眠れない日が続いている、あるいはその原因にストレスや気分の落ち込みが明らかに考えられるといった場合は市販薬でごまかし続けるべきではありません。それは背景にある根本的な問題から目を背けていることに他なりません。市販薬を2~3日試しても改善が見られない場合は自己判断を続けず、必ず専門の医療機関を受診し医師に相談するようにしてください。