-
眠れない時に考えられる主な病気
「眠れない」という症状、すなわち「不眠症」はそれ自体が一つの病気ですが、その背後には様々な原因や他の病気が隠れている可能性があります。不眠症はその症状の現れ方によって主に四つのタイプに分けられます。自分の悩みがどのタイプに当てはまるかを知ることは原因を探る上で重要な手がかりとなります。まず最も多いのが「入眠障害」です。布団に入ってから寝付くまでに30分から1時間以上かかる状態で、不安やストレス、心配事などが頭の中を駆け巡り脳が興奮してリラックスできないことが主な原因です。次に「中途覚醒」です。睡眠中に何度も目が覚めてしまいその後なかなか再入眠できない状態を指します。加齢と共に眠りが浅くなることで起こりやすくなりますが、睡眠時無呼吸症候群や夜間頻尿、あるいはうつ病の症状として現れることもあります。そして「早朝覚醒」は自分が起きようと思っていた時刻よりも2時間以上も早く目が覚めてしまい、それ以降眠れなくなってしまう状態です。これも高齢者によく見られますがうつ病の特徴的なサインの一つとしても知られています。最後に「熟眠障害」です。睡眠時間は十分に取れているはずなのに眠りが浅く、朝起きた時に「ぐっすり眠れた」という満足感が得られず日中に強い眠気や倦怠感が残る状態です。これらの不眠の症状は単独で現れることもあれば複数が組み合わさって現れることもあります。そしてこれらの不眠を引き起こす背景の病気として最も注意すべきなのが「うつ病」をはじめとする精神疾患です。不眠はうつ病の最も頻度の高い初期症状の一つです。気分の落ち込みや意欲の低下と共に不眠が続く場合は要注意です。また激しいいびきや睡眠中の呼吸停止を特徴とする「睡眠時無呼吸症候群」は深い睡眠を妨げ中途覚醒や日中の強い眠気を引き起こします。さらに夕方から夜にかけて足がむずむずする、ほてる、虫が這うような不快な感覚に襲われじっとしていられなくなる「むずむず脚症候群」も入眠障害の大きな原因となります。