子どもの顔に湿疹が現れた際、それが溶連菌感染症によるものなのか、それとも他の原因によるものなのかを正確に診断するためには、医師による診察といくつかの検査が必要になります。自己判断はせず、必ず医療機関を受診しましょう。まず、医師は問診を行います。いつからどのような症状(顔の湿疹の他に、発熱、喉の痛み、イチゴ舌、全身の発疹、腹痛、嘔吐など)があるのか、周囲で溶連菌感染症や他の感染症が流行していないか、既往歴やアレルギーの有無などを詳しく聞き取ります。次に、視診です。顔の湿疹の性状(色、形、分布、触った感じなど)を注意深く観察します。また、喉の奥(扁桃腺)が赤く腫れていないか、白い膿(白苔)が付着していないか、舌がイチゴのようにブツブツになっていないか(イチゴ舌)など、口腔内の所見も重要な診断の手がかりとなります。首のリンパ節が腫れていないかなども確認します。これらの診察所見から溶連菌感染症が強く疑われる場合、溶連菌迅速診断キットを用いた検査が行われることが一般的です。これは、喉の奥を綿棒でこすって検体を採取し、数分から十分程度で溶連菌の抗原の有無を調べる検査です。この検査で陽性となれば、溶連菌感染症と診断されます。ただし、迅速検査は感度が100%ではないため、陰性であっても臨床症状から溶連菌感染症が強く疑われる場合には、咽頭培養検査(採取した検体を培養して菌の有無を確認する検査)を追加で行うことがあります。培養検査は結果が出るまでに数日かかりますが、より確実な診断が可能です。また、血液検査で白血球数やCRP(炎症反応の指標)の上昇を確認したり、ASO(抗ストレプトリジンO)価やASK(抗ストレプトキナーゼ)価といった抗体価を測定したりすることもありますが、これらは診断の補助的な役割や、合併症の確認のために行われることが多いです。これらの検査結果と臨床症状を総合的に判断し、医師は最終的な診断を下します。