息苦しさの原因は呼吸器系だけではありません。心臓や血管といった循環器系の病気も、息苦しさを引き起こす重要な原因の一つです。特に、動悸や胸の痛み・圧迫感、むくみ、疲れやすさといった症状を伴う場合は、循環器内科の受診を検討する必要があります。循環器内科は、心臓や血管の病気を専門とする診療科です。息苦しさの原因となる代表的な心臓疾患としては、まず心不全が挙げられます。心不全とは、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を指します。その結果、肺に血液がうっ滞し(肺うっ血)、酸素の取り込みが悪くなることで、息苦しさ(特に労作時や夜間に横になると強くなる)が生じます。足のむくみや体重増加、倦怠感なども心不全のサインです。狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患も、息苦しさの原因となり得ます。これらは、心臓に酸素や栄養を送る冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで、心筋への血流が悪くなる病気です。典型的な症状は胸の痛みや圧迫感ですが、息苦しさだけが現れることもあります(特に高齢者や糖尿病患者)。不整脈も、息苦しさを引き起こすことがあります。脈が速すぎたり遅すぎたり、あるいは不規則になったりすると、心臓のポンプ機能が効率よく働かなくなり、息切れや動悸、めまいなどを感じることがあります。その他、心臓弁膜症(心臓の弁の働きが悪くなる病気)や心筋症(心臓の筋肉自体の病気)、高血圧なども、長期的に心臓に負担をかけ、結果として息苦しさに繋がる可能性があります。循環器内科では、心電図検査、心エコー検査(心臓超音波検査)、胸部レントゲン検査、血液検査などを行い、これらの疾患の診断と治療を行います。治療法は疾患によって異なりますが、薬物療法、カテーテル治療、手術などが選択されます。心臓の病気は命に関わることもあるため、疑わしい症状があれば早めに循環器内科を受診しましょう。
心臓が原因?息苦しさで循環器内科へ