頭痛には様々な種類があり、それぞれ原因や対処法が異なります。「いつもの頭痛だろう」と自己判断してしまう前に、その痛みが後頭神経痛の可能性があるのか、症状で見分けるポイントを知っておきましょう。後頭神経痛の最も特徴的な症状は、痛みの現れ方と部位です。痛みは、頭の後ろ側(後頭部)、首の付け根、耳の後ろ、頭頂部にかけて、片側に現れることが多いですが、両側に起こることもあります。そして、その痛みは、ズキンズキン、キリキリ、ピリピリ、チクチクといった、電気が走るような、あるいは針で刺すような、突発的で鋭い痛みが数秒から数分程度続くのが一般的です。この痛みは、間欠的に繰り返し起こることがあります。また、痛みがない時でも、頭皮に触れると違和感があったり、髪をとかすだけで痛みを感じたり(アロディニア)、感覚が鈍くなったりすることもあります。首を動かしたり、特定の姿勢をとったりすると痛みが誘発されることもあります。一方で、一般的な片頭痛は、ズキンズキンと脈打つような拍動性の痛みが数時間から数日間持続し、吐き気や嘔吐、光や音に過敏になるといった随伴症状を伴うことが多いのが特徴です。また、緊張型頭痛は、頭全体が締め付けられるような、あるいは圧迫されるような鈍い痛みが持続的に続くことが多く、肩や首のこりを伴うことがよくあります。後頭神経痛は、これらの代表的な頭痛とは痛みの性質や持続時間、随伴症状の有無などで区別できることが多いです。ただし、これらの頭痛が合併している場合や、症状が非典型的な場合もあるため、自己判断は禁物です。特に、これまでに経験したことのないような激しい頭痛や、手足のしびれ、ろれつが回らないといった神経症状を伴う場合は、くも膜下出血などの重大な疾患の可能性も考えられるため、直ちに医療機関を受診する必要があります。後頭神経痛が疑われる場合は、神経内科やペインクリニックなどの専門医に相談し、正確な診断を受けることが大切です。