夏の暑い時期に、エアコンの効いた部屋で過ごすことが多くなると、だるさ、頭痛、肩こり、そして時には発熱といった症状が現れることがあります。これらは「エアコン病(クーラー病)」と呼ばれる体調不良の一種ですが、特に発熱を伴う場合、普通の風邪とどう違うのか気になる方も多いでしょう。エアコン病による発熱と風邪による発熱は、原因や他の随伴症状に違いが見られることがあります。まず、エアコン病による発熱の主な原因は、自律神経の乱れや体の冷えによる免疫力の低下、あるいはエアコン内部のカビや細菌によるアレルギー反応や感染症です。一方、一般的な風邪は、ライノウイルスやコロナウイルスといった風邪ウイルスの感染によって起こります。症状の現れ方にも違いがあります。エアコン病の場合、発熱以外に、頭痛、倦怠感、肩こり、腰痛、手足の冷え、食欲不振、鼻水、喉の痛みといった多様な症状が、比較的だらだらと続くことがあります。特に、自律神経の乱れが関与している場合は、特定のウイルス感染による急激な症状というよりは、体の調節機能がうまく働かないことによる不調が前面に出やすいです。一方、風邪の場合は、発熱とともに、喉の痛み、咳、鼻水、くしゃみといった呼吸器症状が比較的はっきりと現れ、数日から一週間程度でピークを越えて回復に向かうことが多いです。ただし、エアコンのフィルター汚れが原因で夏型過敏性肺炎などを起こしている場合は、乾いた咳や息切れ、高熱といった症状が特徴的で、風邪とは異なる経過をたどります。エアコンの効いた環境から離れると症状が軽減する場合も、エアコン病を疑う一つの手がかりになります。しかし、これらの違いだけで自己判断するのは難しく、特に高熱が続く場合や呼吸器症状が強い場合は、他の感染症や重篤な疾患の可能性も否定できません。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診し、医師の診察を受けることが大切です。
エアコン病の症状発熱は風邪との違い