水疱瘡の強いかゆみは、本人にとって非常につらいものです。特に子どもは我慢できずに掻きむしってしまいがちですが、掻き壊すと痕が残ったり、細菌感染を起こしたりするリスクがあります。家庭でできるかゆみ対策を行い、少しでも快適に過ごせるようにサポートしましょう。まず、最も大切なのは、患部を清潔に保ち、掻き壊しを防ぐことです。爪は短く切り、やすりで丸くしておきましょう。乳幼児の場合は、ミトンなどを着用させるのも有効です。入浴については、熱がなければシャワー浴で汗や汚れを優しく洗い流すのが良いでしょう。ただし、水疱を破らないように、ゴシゴシこすらず、石鹸をよく泡立てて手でそっと洗うようにします。入浴後は、清潔なタオルで優しく押さえるように水分を拭き取ります。次に、かゆみを和らげるための外用薬の使用です。医師から処方されたかゆみ止めの塗り薬(抗ヒスタミン薬や非ステロイド性の消炎鎮痛薬の軟膏など)があれば、指示通りに塗布します。市販のカチリ(フェノール・亜鉛華リニメント)なども、患部を乾燥させ、清涼感を与えることでかゆみを和らげる効果がありますが、広範囲に使用する場合は医師に相談しましょう。患部を冷やすのも効果的です。冷たいタオルや、タオルで包んだ保冷剤などを数分間当てることで、一時的にかゆみが軽減されます。ただし、冷やしすぎは血行を悪くする可能性があるので注意が必要です。衣類は、肌触りの良い、通気性の良い綿素材のものを選びましょう。化学繊維や締め付けの強い衣類は、皮膚への刺激となり、かゆみを増強させることがあります。室内の温度や湿度も適切に保ち、汗をかきすぎないように注意しましょう。皮膚が乾燥するとかゆみが増すため、保湿剤でスキンケアを行うことも大切です。ただし、水疱がある部分は避けて塗るようにしましょう。これらのホームケアと並行して、医師から処方された抗ウイルス薬や抗ヒスタミン薬の内服薬があれば、きちんと服用することも重要です。
水疱瘡のかゆみを和らげるホームケア