一日のトイレの回数が異常に多い状態を「頻尿」と呼びます。一般的には、日中の排尿回数が八回以上、または夜間に二回以上トイレのために起きる場合(夜間頻尿)を指すことが多いですが、本人が「回数が多い」と感じ、日常生活に支障をきたしていれば、それは頻尿と言えるでしょう。頻尿の原因は様々で、単に水分を摂りすぎている場合もあれば、何らかの病気が背景にあることもあります。まず考えられるのは、膀胱の機能に関わる問題です。過活動膀胱は、膀胱が過敏になり、尿が十分に溜まっていないのに強い尿意を感じてしまう病気で、頻尿や尿意切迫感(急に我慢できないほどの尿意が起こる)が主な症状です。また、膀胱炎などの尿路感染症では、膀胱の粘膜が炎症を起こし、刺激されることで頻尿や排尿時痛、残尿感などが現れます。男性の場合は、前立腺肥大症が頻尿の原因となることがあります。前立腺が肥大すると尿道を圧迫し、尿が出にくくなったり、残尿感が生じたりするため、トイレの回数が増えるのです。女性の場合は、骨盤臓器脱(子宮脱や膀胱瘤など)によって膀胱が圧迫され、頻尿になることもあります。糖尿病も頻尿を引き起こす代表的な疾患です。血糖値が高い状態が続くと、尿量が増えるため、トイレの回数が増えます。また、神経因性膀胱といって、脳や脊髄、末梢神経の障害によって膀胱のコントロールがうまくいかなくなり、頻尿や尿失禁が起こることもあります。その他、心因性の要因(ストレスや不安など)や、利尿作用のある薬の服用、カフェインやアルコールの過剰摂取なども頻尿の原因となり得ます。対策としては、まず原因を特定することが重要です。医療機関(泌尿器科や内科など)を受診し、適切な検査と診断を受けましょう。原因に応じた治療(薬物療法や行動療法など)を行うことで、症状の改善が期待できます。また、水分摂取量の調整や、カフェイン・アルコールの制限、骨盤底筋体操なども、頻尿の対策として有効な場合があります。