頭の後ろからてっぺん、あるいは耳の後ろにかけて、ズキン、ピリピリ、チクチクといった電気が走るような、あるいは針で刺されるような鋭い痛みが突然現れる。このような症状に心当たりがあるなら、それは後頭神経痛かもしれません。後頭神経痛は、後頭部を走る神経(大後頭神経、小後頭神経、大耳介神経など)が何らかの原因で刺激されることによって起こる神経痛の一種です。では、この後頭神経痛が疑われる場合、どの診療科を受診すればよいのでしょうか。まず第一に考えられるのは、神経内科です。神経内科は、脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気を専門とする診療科であり、後頭神経痛のような神経の痛みに対して専門的な診断と治療を行うことができます。医師は、症状の詳しい聞き取りや神経学的診察を通じて、後頭神経痛であるかどうか、また他の疾患(例えば、片頭痛や緊張型頭痛、あるいは稀ですが脳の病気など)との鑑別を行います。次に、ペインクリニックも選択肢の一つです。ペインクリニックは、様々な痛みの診断と治療を専門としており、後頭神経痛に対しても、薬物療法だけでなく、神経ブロック注射といったより専門的な治療法を提供できる場合があります。特に、痛みが強い場合や、一般的な鎮痛薬では効果が得られない場合には、ペインクリニックへの相談が有効でしょう。また、頭痛を専門に診ている頭痛外来や、脳神経外科でも対応可能な場合があります。脳神経外科は、主に手術が必要な脳や脊髄の病気を扱いますが、後頭神経痛の原因が器質的な問題(例えば、腫瘍や血管の圧迫など)である可能性を調べるために、MRIなどの画像検査が必要と判断された場合に受診を勧められることもあります。かかりつけの内科医にまず相談し、症状に応じて適切な専門科を紹介してもらうという方法も良いでしょう。大切なのは、自己判断で放置せず、痛みが続く場合は早めに医療機関を受診することです。